営業ブログ
2020年5月2日
マイホームづくりの資金計画について

マイホームづくりを具体的に進めるにあたって最初にすべき事が"資金計画"です。
皆さまは資金計画はその進め方によって、大幅にマイホームづくりのご予算が違ってくることをご存知でしょうか?
おはようございます。 アレグレホームのジンさんこと、寺尾です。
例えば、①ご自分が住みたいエリアや、ご自分が建てたい家をもとに合計予算を算出していくのも資金計画ですが、 この進め方で資金計画をたててしまいますと確実に総予算(合計予算)が、大きく膨らんでしまうことになってしまいます。
そして、そのしわ寄せが住宅ローンにのしかかってしまうことになり、せっかく夢のマイホームを持てたのに、その後ずっとゆとりのない暮らしを送り続けることになってしまいます。
一方で、②先に全体予算を決めて、その予算の範囲内で、土地や家などに一体どれくらいの予算を取ることができるのか?を、分配していくという資金計画のたてかたもあります。
この②場合、①の場合とは全く逆のアプローチでマイホームづくりを考えることができますので、周りの友人、知人の方たちに比べると、マイホームづくりにかけるご予算が減ってしまう可能性が高くなります。
その結果、土地や家に対して掛けられる予算も、友人、知人の方たちに比べ圧縮されることになります。
さて、皆さんは一体どちらの資金計画の方が、どちらのマイホームづくりの方が、ご自分に合っているとお考えになりますか?
大切なことは、ご自分ライフスタイルに合った資金計画を立てることだと考えております。
どちらの資金計画にもメリット、デメリットがありますので、皆さまにはしっかりとご説明させていただいた上で、夢のマイホームづくりの資金計画をご提案させていただきます。
"マイホームづくり"とは "暮らし"をつくるということでもあります。
その家で、一生涯家族皆んなが幸せに居続けられる"暮らし"をです。
そのためには、経済的にゆとりが持てることも欠かせない要素のひとつではないでしょうか?
せっかく夢のマイホームを持てたとしても、ただ暮らしていくだけで精一杯で、全く蓄えも出来ないどころか、何年に一回かの旅行も行くゆとりもない、それでは決して豊かな暮らしだとは言えないのではないでしょうか?
全く蓄えができないとしたら、将来に対しての不安ばかりが、年々募っていくだけですよね。
少し大袈裟かもしれませんが、建てた後、経済的にも精神的にも安定して暮らしていけるかどうかは、マイホームづくりの資金計画をどのように行うのか?に、 大きく左右されるのです。
ですから、正しい土地選びと良い家づくりが出来るように、なっていただければと思います。
では、次回は、資金計画の内容について、少し具体的にお伝えしていきたいと思います。