FAQ

注文住宅ってどんな家?

注文住宅を建てるとき起こるトラブルは?

注文住宅を建てるときに起こるトラブルは?

注文住宅を建てる際に、トラブルは全く起こらないとはいえないものです。
注文住宅は建売住宅と異なり、ゼロから建て主の要望を聞き取って形にしていくため、契約時のみならず工事中や完成後にもトラブルが発生する場合もあります。
トラブルが起きがちなポイントを押さえて、できる限りトラブルのない家づくりを心がけましょう。

ケース①イメージしていたものと完成した家が違った
注文住宅を建てる際に、実際に完成した家を見たらイメージしていたものと違ったということがあります。
この場合、設計図通りに家を建てて完成しているのであれば建設会社に非はありませんが、設計図と全く違う仕上がりだった場合には、建設会社に又は施工業者に手直しや賠償を請求しましょう。
ただし、設計図と完成した家の違いがごくわずかだった場合には、手直しや賠償が請求できないこともあります。
また、契約後に、建設会社との打ち合わせの中で図面を変更するケースがあります。
その場合も、家の完成後に自分のイメージと違っていたといった状況にならないためにも、設計士と充分な打ち合わせを行い、意思疎通がしっかりできるようにしましょう。

ケース②施工不良や手抜き工事
注文住宅を立てる際のトラブルとして、施行不良や手抜き工事によるものがあります。
こういったトラブルは、施工側の経験不足や知識不足などが原因で起こります。
施工不良や手抜き工事を防ぐためには、第3者のチェック機関に工事現場をしっかり見てもらったり、建て主自らが現場に行ってチェックしたりすることが大切です。

ケース③工期の遅れ
注文住宅は建築がスタートしてから、天候や資材の都合などにより工事が遅れるといったトラブルが発生する可能性があります。
工期が大幅に遅れ、引き渡しの期日を過ぎてしまう場合、建て主は新居に入居するまでの期間、余計な家賃やホテル代が発生してしまうことになるのです。
当初予定していた引き渡し日から遅れるような場合には、まず建設会社の担当者にどうして遅れているのかの説明を求めましょう。
天候による遅れは仕方ない部分もありますが、人的影響によるものならば、遅延した分にかかった金銭の負担を誰がするのかを話し合います。
注文住宅を建てるには長期にわたる工事が必要となるので、意思疎通をとりながら家づくりが進められる信頼できる業者を選ぶように心がけてください。

アレグレホームでは、自宅が遠くて現場になかなか来ることが出来ないお客さまにも、現在の施工状況がどのような状態なのか、定期的にご連絡をしています。
現場監督が撮影した写真をお送りしたり、近隣の状況なども逐一報告させていただきます。
気になる点がありましたら、何なりとお申し付けください。