設計&現場ブログ
2022年4月1日
蝶番

こんにちは。
設計部の高野です。
今回は蝶番について。
ちょうつがい、ちょうばんとも言いますね。
ドアの本体と枠を繋ぐ金物です。
英語ではヒンジ(Hinge)というそうです。
ヒンジって日本語だと思ってました(笑)
蝶番は建具の用途によって使い分けをします。
たとえば、住宅で使う建具にはハタ蝶番またはピボット蝶番を使用する場合があります。

ピボット蝶番は建具の上部と下部の枠に取り付けます。
建具の中間に金物が出てこないのですっきりした印象です。
上下の枠に取り付けるので、建具本体の重さで緩みが起きることが少ない優れものです。
他にも、開閉後に元の位置に戻る建具(ウエスタンドア等)にはバネ蝶番。
造作家具など凝った作りの物や隠し扉には、取付後に金物が見えなくなる隠し蝶番など。
使う場所、物によって種類があるみたいです。
中々、奥が深いと思いました(゜-゜)
それでは(*´▽`*)ノシ
千葉 工務店
一人暮らし住宅 アレグレホーム