設計&現場ブログ
2022年8月30日
チバニアン

こんにちは。
設計部の高野です。
「チバニアン」という言葉をご存知でしょうか?
誕生から46億年という長い歴史を持つ地球は、いくつもの時代に分けられています。
恐竜がいたジュラ紀や白亜紀などが有名です。
ほとんどの時代はすでに名前が決まっていますが、まだ決まっていない時代もあります。
地球の時代を分けるとき、生物の出現や絶滅など地球規模の大きな出来事を示す化石が使われてきました。
最近では地磁気(※地磁気の説明はこのページの後半)の逆転が起こった時期もあわせて使われています。
千葉県市原市田淵にある地層は、一番新しい地磁気逆転の記録が世界で最もよく残っているため、
令和2年1月、時代を分ける境界がよくわかる地層として、世界的に認められました。
このことにより、いままで名前がなかった約77万4千年前から12万9千年前までの時代がラテン語で
「千葉の時代」を意味する「チバニアン」と呼ばれることになりました。
日本の地名にちなんだ名前が地質年代につけられることは初めての快挙です。
以上、千葉県ホームページから引用です。
市原市役所に行くたびに目にしていたのですが、こんなにすごい単語だったとは(゚Д゚;)
チバニアンの案内施設が2026年にオープンするそうです。
ちょっと行ってみたいかも!
それでは(*´▽`*)ノシ
千葉 工務店
一人暮らし住宅 アレグレホーム