2025/10/02
第4回 大空間ガレージの設計と工夫
こんにちは!
千葉県で一人暮らし専用のガレージハウスやデザイン住宅をプロデュースしているアレグレホームの横堀です。
大きな車を想定したガレージ
ガレージハウスを検討する際に、多くの方が気になるのが「広さ」です。
軽自動車やコンパクトカーなら最小限のスペースで事足りますが、ミニバンやSUVを所有しているご家庭では、余裕のある設計が欠かせません。
車のサイズに加えて、ドアの開閉や荷物の積み下ろしを考えると、最低でも車体幅プラス1.5m程度の余裕を確保するのが理想です。
並列駐車と縦列駐車
複数台所有している場合は、並列駐車か縦列駐車かを検討する必要があります。
並列は出し入れがスムーズですが、土地の横幅が必要です。
一方、縦列駐車は土地を有効活用できますが、奥の車を出す際に手前の車を移動させる手間が生じます。
間取りの工夫や電動シャッターの導入によって、その不便を和らげることも可能です。
天井高と開放感
大空間ガレージを語るうえで重要なのが天井の高さです。
例えば天井を通常より高く設計すれば、キャリアを付けたSUVやルーフボックスも余裕を持って駐車できます。
また、高さを活かして吊り下げ式の収納を設ければ、アウトドア用品やタイヤを効率よく保管でき、ガレージがより機能的な空間になります。
開放感が生まれることで、作業のしやすさや見た目のかっこよさも向上します。

収納とレイアウトの工夫
大空間の魅力は、単に車を置くだけでなく「使い方を広げられる」点にあります。
壁一面を収納棚にすれば、工具や趣味のアイテムを整理整頓できます。
また、作業台や洗い場を設ければ、メンテナンスやDIYの拠点にも。
余裕のあるレイアウトだからこそ、「車庫以上の部屋」としての活用が可能になるのです。
快適さを左右する設備
広さや収納だけでなく、設備の工夫も大切です。
照明は天井からの全体照明に加えて、手元を照らすスポットライトを設置すると作業性が高まります。
換気扇や窓を設ければ、排気ガスや湿気対策にも安心。
さらに床材をコンクリートだけでなく防汚コーティング仕様にすると、掃除がしやすく清潔に保てます。
大空間だからこそ、快適に長く使うための工夫が求められるのです。

まとめ
大空間ガレージの魅力は、「余裕が生むゆとり」にあります。
駐車しやすさ、収納力、作業性、そして見た目のかっこよさ。
それらをトータルで考えて設計すれば、車を守るだけでなく、暮らしをもっと豊かに彩る空間になります。
「大きなガレージが欲しい」という憧れを、具体的な設計と工夫で形にしていくことが、理想のガレージハウスへの近道なのです。
第5回はデザイン性と街並みに映える外観になります。
\無料相談・見学予約受付中/
👉 家づくりの第一歩をアレグレホームと。
👉 LINEでのご相談もお気軽にどうぞ!
施工事例もこちらから、是非覗いてってください!
イベントも開催中です!ご来場お待ちしております!